top of page

パンが膨らまない原因

  • 執筆者の写真: oki-pan天然酵母パン教室
    oki-pan天然酵母パン教室
  • 2020年8月26日
  • 読了時間: 2分

みなさん、こんにちは!



最近、湿度が少し低くなってきたので、部屋の中はだいぶ過ごしやすくなってきました。冷房なしでパンをこねていてもホットヨガのように感じなくなってきたのでありがたいです♪


でもでも、まだビールがおいしい季節✨🍺✨

うれしい😊💖


先日、ブログでお話しした7年前に買った東芝石窯オーブン。

トリセツを探して今さらですが、勉強しています(^^;


7年越しで💦


元々トリセツ読むのは苦手で、たいてい使いながら学ぶほうです。

これを言ったらいい訳になってしまいますが、CAが本業で飛び回っていたころは(今でも本業ですが、休職中)本当に余裕がなくて、使いながら学ぶことすらしてなくて、焼くだけでいっぱいいっぱい💦


石窯オーブンさんが活躍できてなかったのです。。。

生徒さんには、「オーブンはそれぞれに性質がちがうから、おうちのオーブンと仲良くなりましょう~」とか言っておいて、講師が仲良くなっていなかった、、、😢


あ~生徒さんに申し訳ないです💦

オーブンにも「ごめんね、、、」と誤ってます。はい💦



最近、過熱水蒸気という機能がついていることを知り

バゲットを焼き✨カンパーニュを焼き✨


今までと焼き加減がぜんぜんちがーう!!!ことに感激!(((o(*゚▽゚*)o)))


過去にどれだけ自分の上達のなさにがっくり😞してきたことか、、、


パン作りは、「捏ね、発酵、成形」どれもとっても大切ですが、

パンが膨らまない、クープが開かない原因は、仕上げの「焼成」!


が原因💡


熱量の弱いオーブンではパンは膨らまないですし、特にハード系は大きく違うなと思います。


だから、お家でパンを作るのは難しいのです。

特にハード系は。


お教室の生徒さんで、こういう機能がついていないオーブンを使っている生徒さんは殆どなので、おうちで焼き加減がちがっても、それは、オーブンが原因かも。とお伝えしたいなと思います。


発酵不足や過発酵も、パンが膨らまない原因になってしまいます。

発酵の見極めは何度も繰り返し作ること😊


practice! practice!!!


クープがしっかり開いてくれました!

外側がパリッと中身がもっちりしています♪


これは、白神こだま酵母で作ったカンパーニュ。

大きいサイズと小さいサイズを作りました。


今日は、ホシノ酵母で捏ねた生地を冷蔵発酵させているので、明日焼成します♪


冷蔵庫でゆっくり発酵させたパンはしっとりしてうま味がでるので、カンパーニュは冷蔵発酵させたほうがおいしいのではないかなぁ~と思います😊


カンパーニュは10月のレッスンメニューにする予定です✨✨


今月と9月のレッスンのハード系パンも、加熱水蒸気を使って焼成します(^^♪

おたのしみに♬



oki-pan天然酵母パン教室


レッスン詳細





 
 
 

Comments


bottom of page