top of page

道具(オーブン)が作品(パン)に与える影響

  • 執筆者の写真: oki-pan天然酵母パン教室
    oki-pan天然酵母パン教室
  • 2020年8月29日
  • 読了時間: 2分

みなさん、こんばんは♪


10月のレッスンメニューのカンパーニュを焼きました♪


普段お教室で作るよりも加水率を上げて60%にしたのですが

ちょっとべたつくので、お教室では扱いやすく少し加水率を下げようと思います。


カンパーニュは加水が高いとしっとりして美味しいので

慣れてきたら、2%、4%、、と徐々に上げて練習してみるといいと思います。慣れないとべたついてこねるのが大変なので、少しずつね♪


ホシノ丹沢酵母を使うパンは、いつも冷蔵庫でオーバーナイト発酵させています。もっちり仕上がるんです~♪今回のカンパーニュは加水率を上げて一晩ゆっくり発酵させたので、窯伸びがよく、中身がしっとり、うま味のあるパンができました!


焼成はもちろん過熱水蒸気で✨✨



過熱水蒸気いいです!(≧∇≦)!



なんでもそうだと思うのですが、

お道具が作品に与える影響は大きいですね。


音楽で言えば楽器もそう♬


でも使いこなす技術がなかったら、宝の持ち腐れ💦


私の石窯オーブンさんもそうだったのかなぁ、、なんて思います。

やっと使いこなせるようになったから、過熱水蒸気の存在に気付けたのかも(^^;



外はカリカリ、中はしっとり💖

気泡も出てくれました✨✨



10月のレッスンでは、大きいのと、プチパンを1個ずつ作ります♪


クープの入れ方や焼成のことなど詳しく説明したいので、教室レッスンのみになります。初めての方だとオンラインレッスンで伝えるのは難しいかなぁと思ってます💦


まだ公開してませんが、ほかのメニューでオンラインレッスンもやる予定です😊



先日のレッスンで生徒さんがロゼを持ってきてくださって🥂💖

焼き立てパンとロゼで試食会♪



自粛やソーシャルディスタンスが心の距離とならないように

人と会うこと、楽しむこと、心のうるおいは大切だなぁと思います♪


コロナは軽視してはいけませんが、怖がり過ぎずにね😊💖



oki-pan天然酵母パン教室


レッスン詳細↓↓↓↓


 
 
 

Comments


bottom of page